CCNP日記


PR


4月11日 FLASH
Supportも一発合格!(818/1000 passing score 776)
精神的には結構きつかったです。どんな問題が出るものかほとんどわからず、不安でした。
30分前に会場に着き、主要な画面を見て復習しました。
問題は59問。42問正解すれば合格と勝手に判断。怪しい問題の数だけ”正”で数えながら行きました。
半分終わって9個。うーん、ちょっと危ないな。。。ところがその後、得意なToolとか問題判別法、およびVLANの問題のオンパレード。最後の2問が同じような問題で、その時点で怪しいのが16個。合格を確信しました。深呼吸して「次に」をクリック。クリック。
ああ、「おめでとうございます」の文字が。。涙で画面がかすむ。。(うそ)

うーん、各分野毎のスコアを出すと、NDAに触れるかも。
まあ、よかったのは下記(ともに100%)
  • Efficient Troubleshooting Method,
  • Problem Isolation for Novvel IPX,
  • Troubleshooting VLANs on Swiitches and Routers
苦手のIPXはあまり難しい問題が出なくて助かりました。
その他の項目もほぼ80%以上。
逆に苦手のISDNが20%とやはり足を引っ張りました。

結論から言うと、「サポート試験実践ガイドブック」を丹念に読んで理解しておけば十分です。
ただ、これは僕が他の3科目を受験してからあまり月日がたっていなかったせいかもしれません。
随所に、「これってリモートアクセスの範囲じゃ。。。」とか、ありました。
また、画面は要注意です。画面を見て下記のコメントから正しいのを選べというのが10問近くありました。
まあ、実際にトラブルシューティングする上ではあたりまえかもね。
でも、あとは思ったよりも簡単でした。(意外に点は伸びませんでしたが)

これでCCNPです。

次は5月末までにCIDを突破して、CCDPを目指します。
(理由は、、、、CCOを見ればわかるかな。CIDのテキスト2冊買っちゃったのに、この試験は5月27日申し込み分までで終わり、新しいARCHという科目に変わってしまうので。。)

4月10日
3巡目も読み終わりました。
所々穴はある感じがしますが、大分理解も深まっていると感じます。
明日起きたら主要な画面をもう一度復習して臨もう。

4月6日
二巡目、読み終わりました。
自分としては、やはりBCRAN(remote access)の範囲が苦手ですね。F/Rとか、ISDNとか、テクノロジーがきちんとおさえられていないという感じです。
模擬テストの結果は結構よくて、80%以上はとれるのですが、それではすまないのがCCNP、、ってか。
金曜日までまだ時間があるので、着実に復習しておきたいもんだ。
特にNovellとAppletalkはベースがないので不安ですね。

4月1日
2巡目に入って、舐めるように読んでます。
ポイントは大分わかるのだけれど、どうしても暗記しないといけないところがあって、でもなかなか難しいです。

3月28日
もう少しで、「サポート試験実践ガイドブック」1回目読み終わります。
内容が薄いのか、はたまた今までと違い完全に新しいトピックが少ないからなのか、進み方が早いです。
CCDPの前提をCCOで確認しました。(質問した)下記の答えを戴きました。
Yes the DCN 640-441 exam will still remain valid as a prerequisite for the CCDP certification. As long as your CCDA certification is valid it may count towards your CCDP certification.
DCN(640-441)にパスしていれば、あとは5月27日までにCID受験を申し込んで、それにパスすればCCDPだということか。
念のためにさらに確認してみます。
ネットプロの掲示板では、いろんな人がいろんな意見を言っているが。推量でなく事実を確認しないと。

3月23日
今日はサイトの立会いです。朝5時おきだったので、眠いです。
Supportの勉強をはじめました。
今回は、とりあえず早く一読して、範囲を把握してから勉強方法を決めます。
2520ルータを入手して、Lab環境を整備して、その上でsh intなどをたたきまくるか、
さもなくば、昔のノリで、暗記しまくるか。。

3月22日
Switching。無事合格しました。(828/1000 passing score 776)
場所は武蔵小杉。
自分で自信を持って答えられたのが57問中30問なので、まあ大丈夫だろうと思いましたが、思ったよりも点が出ませんでした。
あと、ケアレスミスもありました。
問題の内容を書くわけには行かないけど、だいたいいろんなサイトに書いてあるとおりかな。シミュレーションは出ないだろうなと思っていました。
コマンドについては、テキストでも結構入り組んだ書き方をしてありますが、時間があれば、一通り設定する機能とそれに対するコマンドを整理しておけば、もうちょっとよい成績で合格できるのではないでしょうか。
使った参考書。。「マルチレイヤ・スイッチト・ネットワーク構築ガイド」
結局、2回通読しました。2週間で2回か。。。今回は結構マメに読んだつもりでしたが。。。。。最初はこんなもん、かと思ってたけど、STPでつまづき、VLANのトランキングでつまづき、マルチキャストでもつまづいた。MLSは、概念とキャッシングの仕組みはよく理解できたけど、機種ごとのハードウェアへの実装が覚えられなかった。(覚えても無駄だと思ったのも事実)
このあたりはCCOで最新情報を復習しておこうと思います。
質問。フラットなキャンパス・ネットワークで輻輳が起きていて、VLAN切ってブロードキャスト・ドメインを分けたいです。
このネットワークからの出口のルータには10BASE-Tのインターフェースしかありません。どうしましょう。
選択肢として、ISLや802.1Qでトランクさせるというのがあったけど、10BASE-Tだし、×でしょ。
VLANごとにルータの別の物理インターフェースにつなぐというのがあったけど、、、
もうひとつの選択肢も似たようなものだった。
そういえば、802.1Qの最大フレーム長は?なーってのもあった。
これらは後で削除します。
iSTUDY
1回通読した後、細かい部分の確認に使いました。コマンド問題とかの対策にはいいかも。
あと、概念的に難しかったSTPとIGMPの部分は、Geneさんのサイトでばっちりでした。
いよいよあとはSupportを残すのみ。

3月21日
今日は一日マルチレイヤスイッチ。。。。のテキストを見ていた気がする。
夜、iStudyを試験モードでやってみたが、「合格安心」という評価だった。
でも、あてにならないなー
明日早起きしてもう一度残った部分を読むつもりです。
今日CCOを見ていて、ふと気が付いたのだが、
また試験が変わって、CCDPになるためには、新CCDAのDESGNも取らなければいけないのだ。
以前のCCDA(DCN)は対応していない。
ということは、先にCIDを受けて、CCDPを取ってから、Support->CCIE Qualificationというワシのもくろみはいきなり外れてしまった。
4月15日までにどっちか取れないと、過去の受験料65K\がふいに。。。。。
方針変更で、SUPPORTを受験しなければ。。。
とにかく、明日は落ちるわけにはいきません

3月17日
今日は移動時間が多かったせいか、結構はかどりました。
マルチレイヤスイッチングまでいった。
明日は久々に市川塩浜なので、また長い移動時間が。。。。
明日中にHSRP,マルチキャストを含めかなりの部分まで終えてしまおう。
そして夜のレッスンの後はiSTUDYで復習したら、明後日ケーススタディの復習をする。
今回は比較的理解しやすい内容が多いように思います。
なーんて、わからんが。

3月16日
STPは難しいなあ。。。。なんかイメージ湧かない。急遽受験日を今週末にセットしました。
今回は落ちないようにするよ。
でも、4月以降の仕事に直結しているので、やりがいはある。
年初勉強をはじめた頃は、机上の空論というか。。。
ちょっとそれは違うけど、でも実際の業務には関係なかった。
それが、来月3550を入れなきゃいけなくなった。。。。
あー実機で勝負。。。。。既存のWANもあるし。。。。
楽しいです。

3月15日
STPの復習中。VLAN間ルーティングあたりまで、明日中に終えます。
明日はCIDの勉強も開始しないといけません。
期限まであと1ヶ月です。

3月13日
今はSwitchの勉強をしています。
馴染み深いことが多くて、理解しやすいです。
と思いきや、STPが結構曲者ですね。。。。。
それはそうと、これはCCNP日記ですが、同時にCCDP日記でもあるのです。
CITとCIDとどちらを先に受けるのかという話ですが。

3月8日
リモートアクセス、昨日リベンジしてきました。(850/1000 passing score..706)
今回は、合格点より150点も高く。。。ということは前回よりも200点UP
前回はいったいなんだったのか。
前半苦手なAAA、ASYNC関連の問題が続き、どうなることかと思いましたが、後半集中的に頑張ったDDR関連で巻き返せたか。
次はSwitchです。

3月3日
あー、なんと、リモートアクセス、落ちてしまいました。。。。
やはり、「これくらいでいいか、」的な勉強法ではダメかなあ。。。。。
敗因は、やはり勉強量が減ったことに尽きます。
往復の通勤時間が2月から大幅に減ったから、まずいなとは思っていたんだけど。
前回のテキストは560ページもあって、プラスIS-ISなどは別の洋書で勉強して臨んだ。しかも2週間近く長く勉強して。。。。
今回は全般的にできませんでした。特にコマンド関連は酷いものだった。
あと、特にだめだなあ。。と思ったのは、DDR関連ですね。関連するISDN回りのテクノロジーにも非常に弱かった。
設定の問題は、、、、これ言うとNDA違反かな。
でも、lmiのタイプなんて、普通デフォルトで、変えさせないと思うぞー。。。。なーんてあー、言っちゃった。。。。
あとは、コマンドを選択させる問題が7-8問あったが、やはりISDN,DDR,and BACKUP関連が多かった。
あと、問題数は少なかったけど、キューイングと圧縮は自信があったけど、良くなかった。。
反面、X.25&フレームリレーはそうでもなかったなあ。(決してよくはなかったが)
どちらにしても、後3日で練り直しです。今夜はまずキューイング&NATから潰します。(時間がないので)
Cisco700ルータって、ISDNのインターフェースはS/TあるいはU?(実はどっちもあるらしい。。。)
SAPIがどうのこうのって問題もあったが、覚えてないなあ。。

2月28日
リモートアクセスの試験まであと2日。
なかなか進みません。当日までにカバーできるかなあ。。。。

2月23日
なんとか一通り、読みました。
3月3日に試験日を設定しました。
今回は、概念的にはあまり難しいところはなく、ひたすら暗記だと思います。
あー間違えていたら、また申告します。

2月16日
ちょっと行き詰まってます。
些細なことなのですが。。。
先月はまだ東京勤務でしたので、往復2時間学習に充てることができました。
いまは片道30分。しかも、電車に乗っているのは正味10分くらい。
根本的に学習時間の取り方を帰る必要があります。
やはり、6時おきで飯食って、6時半くらいからやるしかないか。。。。

2月11日
RemoteAccessの勉強してます。
モデムのピンアサインとか、信号の種類とか、なじみの深い話が多くて、おもったよりやりやすいです。
逆にこれでどんな問題が出るのだろう。。。。

2月7日 BSCI合格!(743/1000 passing score 700)。本日も武蔵小杉で受験。
何とか受かりましたが、結構冷や汗ものでした。
ブレイクスルーという会社です。雑居ビルの5Fにあります。待合室はちょっと狭いです。月曜は満員でしたがが、きょうは空いてました。窓際に陣取って、直前の追い込みに努めました。
一番勉強したOSPFは、シミュレーション問題をしくったのか、シングルエリアが38%と低得点です。マルチエリアは前回と同じ67%。
今回はルーティング原理が100%でした。ていうか、あたりまえか。
前回70%と良かったIS-ISは40%と、付け焼刃であることがバレバレ。これと前回振るわなかったEIGRP、ルーティング最適化がそれぞれ78%、75%だったのが勝因でしょう。BGPはBASICが57%でスケーラブルネットワークが67%ととても高得点とはいえません。

出題された問題に関して云々するのは契約違反なので止めときますが、自分としてこのエリアでの今後の方針を忘れないようにかいておこう。
全般
基本的な部分の確認が必要かも。たとえば、、
・(config-router)#モードで指定指定したネットワークとそれとは別に手動で設定したルート集約との関係は?
・ループバックアドレスを設定する目的は?
・Ciscoルータでの基本操作。NVRAMのハンドリング関連の基本コマンドとか。これはCCNAの範囲だが。
分野別
[ルーティング原理、アドレス拡張]
とりあえずOKだけど、ip@ helper addrssとかLABはやっておきたいね。確認として。
[OSPF]
各コマンドで表示される基本情報の確認。show関連など。これがきちんと整理されていないと、設定作業、確認作業時に無駄な時間を費やすことになる。これは何度もLABで実際に見るしかないでしょう。
[EIGRP]
上記と同様。特にEIGRPは実機での設定をまったく経験していないので、どこかで必要な気がします。ただ、EIGRP自体はそんなに構成要素がたくさんあるわけでもなく、シンプルだとの印象が強いです。
[BGP]
BGPは再度知識の整理が必要です。まあ、実務でBGPの設定が必要になることはあまりないとは思いますが。CCIEなど視野に入れると、きちんとやっておくべきかもしれません。特に、同期化の設定など、今ひとつ実際の動きがよくわかりません。マルチエリアに関しては、ルートフィルレクタやプリフィックス・リストの整理が必要に思います。
[ルーティング最適化]
実務ではこれが一番重要なのではないかな。まっさらから作るネットワークなど今時ありえないし。あるにしても、現行からの移行って必須。これはサーバーでも同様だが。このあたりのスキーマをどう最適化するかって永遠のテーマであって。ワシラがメシを食う題材でもあるのだから。
新旧ネットワークを共存させつつ、両ネットワーク間で運用させるわけで。
これらは近々勉強の合間にやります。
次はリモートアクセスだ!
2月5日
あれ以来、再び「スケーラブルネットワーク構築ガイド」読んでます
もう3回目ですが、また新たな発見があります。
今日は、OSPFを必死で読みました。
サーバー系と同じで、いろいろな状態を表示させるコマンドがあるけれど、この情報はこのコマンドで見るのだ!って、案外わからない。
明日、目的別に整理してみよう。。
明日はBGPとIS-IS。
明後日リベンジしてきます。今度はかならず。。。。
2月3日 BSCI不合格(693/1000..pass 700)
BSCI1回目。落ちました。
武蔵小杉で受験。怪しい雑居ビルの5F。
9:15から開始。
いきなりルート再配布の問題。。。なんだよー。。。
その後は、EIGRP,EIGRP,EIGRPのオンパレード。
なんか、聞いていたのと違う。
しばらくしたら、OSPFに移った、その後、BGP,IS-IS。結局満遍なく出題されていたように思う。
シミュレーション問題はOSPFの設定だったが、Loopbackの/32の意味がわからず。…
で、結果は、、書いちゃいけないんだけど、合格点700点のところ、693点で落ちました。
CCDPのときと丁度逆です。
もう一度おさらいして、金曜日にチャレンジ!
「スケーラブルネットワーク構築ガイド」また読んでます。
更なる理解を目指して。。。
関連コマンドをちゃんと復習しとかないといけないな。。
1月31日
今日何気なく体験記を見ていたら、BSCIの試験にシミュレーション問題があることを発見!げげーまずいじゃん!!
設定演習を復習しないとな。。
日曜は夕方結婚パーティの打ち合わせがあるので、それまでに一通りまとめておかなければ。。。
わからないけど、OSPF,EIGRP,BGPの設定演習を復習しておけば大丈夫だろう。
1月29日
ようやく「スケーラブルネットワーク構築ガイド」を2回通読できました。週末を使ってiStudyで確認し、弱いところを再度覚えます。2月3日に武蔵小杉でBSCI受験決定!
1月27日
「Routing TCP/IP」のIS-ISを一通り読みました。
先週は結局あまり読み進めることができず、BGPの復習をしたにとどまりました。
今週はルート再配布を明日くらいまでに片付けられたら31日に受験しようかと思います。
まあ、あせる必要もないのかなあ。。3日にしようか。。。
1月19日
今日までで、第7章まで読み終わりました。
進め方として、1回目をまず読む。
疑問点はノートに書き出しながらとにかく読む。
そして、章の終わりまできたら、疑問点の解決を図りながらもう一度読む。
このようにして進めていますが、なかなか理解が進みません。
LABをやって助けられる部分もあるのですが。なかなかねー
今週は余裕があったらiStudyに手を出してみようかなと思っています。
あとは8,9章を読もうか、それともその前にOSPFとEIGRPをもう一度復習しておこうかな。
IS-ISもあるし。
1月27日に受験、と思っていたけど、ちょっと無理。1週間ずらそうかな。
慌てることはないし。
1月13日
現在、「スケーラブルネットワーク構築ガイド」の一回目を読んでいます。
700ページ超の本ですが、例は豊富で思ったよりもわかりやすいです。
しかし、コマンドなどはやはり実機に触れないとダメですね。
やはりLAB環境が手元にあるのはいいです。
できればシリアルインターフェースを4個持ったルーター1台とCatalyst3520あたりがもう一台。あれば完璧なのですが。
オークションをWATCHします。
1月7日
ヤフオクで入手したルーター×3台が到着しました。
動作確認、OK。
これでバリバリ実機に触れます。
がんばるぞ